top of page

陣内セミナーを4月12日・13日に行います

執筆者の写真: sagakodalycentersagakodalycenter


「ようやく暖かくなり、梅の花は、満開、やっと桜の花も咲き始めました今日この頃、いかがおすごしでしょうか?


4/12(土)、13(日)の佐賀の陣内先生のセミナーの要項がようやくできましたので、ホームページにアップさせていただきます。


ご都合がつきましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


↓↓↓↓↓ お申込みはこちら ↓↓↓↓↓


今、篠崎史紀(通称マロ)さんの「音楽が人智を超える瞬間(とき)」という本を読んでいますが、とても興味深いです。


マロさんが16歳の時にヨーロッパへ留学している時、あるお爺さんが、マロさんに繰り返し、言っていた言葉だそうです。


「Es gibt etwas in der Musik. Das über das menschiche Verständnis honest」


訳:音楽には何かがある。それは人間の理解を超えている。


素敵な言葉だと思います。


セミナーで皆さんと一緒に、この言葉の意味を探すことができれば…..と思っています。

 


第11回ソルフェージュ・合唱・器楽ソルフェージュセミナー①ーーーコダーイ音楽教育による、大人のための合唱・ソルフェージュ・理論

今年も、陣内先生を講師にお招きし、ソルフェージュ、合唱.・器楽ソルフェージュセミナーを開催します。主にグレゴリオ聖歌、ルネサンス、バロックからコダーイ、バルトークへと幅を広げた曲を歌います。 ソルフェージュは、楽譜を深く読み解き、歌うことによって、転調などを実感し、表現に繋げます。

 指揮法は、合唱の楽譜を分析し、音楽を大きく捉えて指揮をします。 器楽ソルフェージュは、楽器曲を分析し、その後演奏と共に音楽表現の多様性を学びます。


  多くの方のご参加をお待ちしております。

 今年は、8月31日(日)に、これまでの集大成として佐賀の浪漫座でコンサートを開催します。


日時>> 2025年4月12日(土​)13日(日) 会場>> さくら臨床教育研究所​     佐賀県佐賀市天祐2-9-22 / 当日の連絡先Tel 090-1361-8227(高尾)

定員>> 20名​

受講料>>【全日参加】 一般  12,000円  学生6,000円

【1日参加】 一般 8,000円  学生4,000円 【合唱】   一般 5,000円  学生2,500円 【ソルフェージュ】 一般 3,000円  学生1,500円 ※基本的に2日間通しのセミナーです 

※当日のセミナーの楽譜資料を郵送させていただきますので、すべての楽譜に目を通してご参加くださいますようお願いいたします。 ※資料は、すべてこちらで準備します。資料代は当日いただきます。

​お申込み締切:2025年4月5日(土) ※楽譜などお送りしますので、なるべく早めにお申込みをお願いします。

主催>>佐賀コダーイセンター後援>>​日本コダーイ協会 / 佐賀​県音楽協会

 

↓↓↓↓↓ お申込みはこちら ↓↓↓↓↓

 

お問合せ先>>担当佐賀コダーイセンター 坂本まで1)e-mailで: sagakodalycenter@sky.plala.or.jp 

2)お電話で:0952-29-2367   

お電話の場合は水・日曜日を除く9:30~16:30の間に坂本友子までお電話ください。


↓↓↓↓↓ 詳細チラシはこちら ↓↓↓↓↓ https://sagakodalycenter.wixsite.com/center/jinnouchitadashiseminar#flyer



詳細スケジュール>> 

4月12日(土)

 10:00 ソルフェージュ 12:00 指揮法 13:00 お昼休み 14:00 合唱1 15:30 合唱2

 17:00 終了

4月13日(日)  10:00 ソルフェージュ 12:00 合唱3 13:00 お昼休み  14:00 合唱4

 15:00 器楽ソルフェージュ 17:00  終了

*** セミナーの内容 *** これまで2023年から過去3回に亘ってセミナーを続けてきました。今回のセミナーでは、その3回を振り返り、今までにどんなことを考えて練習してきたかを振り返りたいと思います。

【ソルフェージュ】 ♪バッハ譜例集 50番~67番まで  特に転調するときの読み替え。短調の臨時記号。フレーズの捉え方について

【指揮法】 ♪コダーイ しらがのワイナミョンネン/ハンガリー民謡 ゆうぐれせまるよ♪ビチニア フンガリカ 1より 63番 8月のコンサートで指揮をするひとに、本番に向けた練習の仕方、練習させ方、自分の準備と曲の分析方法について考える。※指揮法は、歌えるようにしておいて下さい 【合唱】 

 1. パレストリーナ 第4旋法によるマニフィカートより I ~ XII

    2. バルトーク 「27の児童と女声のための合唱曲」より

   I-2   ne hagyi itt

       II-1   levél az otthoniakhoz

       II-2   Játék

       III-1  ne menj el!

 3. グレゴリア聖歌  ut queant laxis (楽譜と歌詞訳)

 4. コダーイ ありがとうおとうさん/夕べのうた/いざめざめよ/みどりの森で

 5. 作者不詳 すみれさく 6.チェコ民謡(ビハーチャニ編曲) ボシレツの橋で バルトークを中心に行います。パレストリーナの宗教曲をしっかり通せるように準備してください。

【器楽ソルフェージュ】  臨時記号のついた和音の考え方、演奏の仕方。転調の時に器楽でメロディーを歌うやり方、歌わせるやり方を学びます。

 1. ブルグミュラー「25の練習曲」より ​  7番  清い流れ/19番  アヴェ・マリア/23番  家路  オリジナルのピアノ演奏と他の楽器でのアンサンブルを聴きます。     2. フルート、ピアノのデュオ  ジュール・ムーケ フルートソナタ《パンの笛》より第一楽章

Comments


bottom of page