top of page
<陣内セミナー>

コダーイ音楽教育による、大人のための合唱・ソルフェージュ・器楽ソルフェージュのセミナーです。年2回 2月と9月に開催しています。

第11回ソルフェージュ・合唱・器楽ソルフェージュセミナー①
ーーーコダーイ音楽教育による、大人のための合唱・ソルフェージュ・理論

 今年も、陣内先生を講師にお招きし、ソルフェージュ、合唱.・器楽ソルフェージュセミナーを開催します。主にグレゴリオ聖歌、ルネサンス、バロックからコダーイ、バルトークへと幅を広げた曲を歌います。
 ソルフェージュは、楽譜を深く読み解き、歌うことによって、転調などを実感し、表現に繋げます。

 指揮法は、合唱の楽譜を分析し、音楽を大きく捉えて指揮をします。
 器楽ソルフェージュは、楽器曲を分析し、その後演奏と共に音楽表現の多様性を学びます。
 
 多くの方のご参加をお待ちしております。
 今年は、8月31日(日)に、これまでの集大成として佐賀の浪漫座でコンサートを開催します。

日時>> 2025年4月12日(土​)13日(日)
会場>> さくら臨床教育研究所​
    佐賀県佐賀市天祐2-9-22 / 当日の連絡先Tel 090-1361-8227(高尾)

定員>> 20名​

受講料>>
【全日参加】 一般  12,000円  学生6,000円

【1日参加】 一般 8,000円  学生4,000円
【合唱】   一般 5,000円  学生2,500円
【ソルフェージュ】 一般 3,000円  学生1,500円

※ソルフェージュ、合唱、指揮法、器楽ソルフェージュ 
※基本的に2日間通しのセミナーです

    各1コマ 一般3,000円 学生1,500円

※当日のセミナーの楽譜資料を郵送させていただきますので、すべての楽譜に目を通してご参加くださいますようお願いいたします。
※資料は、すべてこちらで準備します。資料代は当日いただきます。

​お申込み締切:2025年4月5日(土)
※楽譜などお送りしますので、なるべく早めにお申込みをお願いします。

主催>>佐賀コダーイセンター
後援>>
​日本コダーイ協会 / 佐賀​県音楽協会

お申込方法>> 

1)佐賀コダーイセンター 担当:坂本友子
電話または申込書(募集要項をダウンロードして)に記入の上FAX>0952-29-2367
またはE-mail: sagakodalycenter@sky.plala.or.jp
2)「陣内セミナー申込」フォームより(上記ボタン「セミナーを申込む」で入力できます) 

 

支払方法>> セミナー専用口座にお振込みお願いします

 振込先:ゆうちょ銀行 記号17780 番号 18372151 坂本友子 宛

(お振込みいただく合計金額を後日改めてお知らせいたします)


お問合せ先>>担当佐賀コダーイセンター 坂本まで
1)e-mailで: sagakodalycenter@sky.plala.or.jp 

2)お電話で:0952-29-2367   
お電話の場合は水・日曜日を除く9:30~16:30の間に坂本友子までお電話ください。


お問い合わせいただければ、詳しい内容の案内や申込用紙をメールでお送りいたしますが、

このページからも、ダウンロードできます。下記「募集要項をダウンロード」のボタンをクリックしてください。
※募集要項に申込用紙がついていますので、こちらを利用してFAXでお申込みもできます。

詳細スケジュール>>
 

4月12日(土)

 10:00 ソルフェージュ
 12:00 指揮法
 13:00 お昼休み
 14:00 合唱1
 15:30 合唱2

 17:00 終了


4月13日(日)
 10:00 ソルフェージュ
 12:00 合唱3

 13:00 お昼休み 
 14:00 合唱4

 15:00 器楽ソルフェージュ
 17:00  終了

*** セミナーの内容 ***
これまで2023年から過去3回に亘ってセミナーを続けてきました。
今回のセミナーでは、その3回を振り返り、今までにどんなことを考えて練習してきたかを振り返りたいと思います。

【ソルフェージュ】  ​  
♪バッハ譜例集 50番~67番まで
 特に転調するときの読み替え。短調の臨時記号。フレーズの捉え方について


【指揮法】
♪コダーイ しらがのワイナミョンネン/ハンガリー民謡 ゆうぐれせまるよ
ビチニア フンガリカ 1より 63番
8月のコンサートで指揮をするひとに、本番に向けた練習の仕方、練習させ方、自分の準備と曲の分析方法について考える。
※指揮法は、歌えるようにしておいて下さい


合唱】 

 1. パレストリーナ 第4旋法によるマニフィカートより I ~ XII

    2. バルトーク 「27の児童と女声のための合唱曲」より

   I-2   ne hagyi itt

       II-1   levél az otthoniakhoz

       II-2   Játék

       III-1  ne menj el!

 3. グレゴリア聖歌  ut queant laxis (楽譜と歌詞訳)

 4. コダーイ
 ありがとうおとうさん/夕べのうた/いざめざめよ/みどりの森で

 5. 作者不詳 すみれさく
 6.チェコ民謡(ビハーチャニ編曲) ボシレツの橋で

バルトークを中心に行います。パレストリーナの宗教曲をしっかり通せるように準備してください。


器楽ソルフェージュ】 
臨時記号のついた和音の考え方、演奏の仕方。転調の時に器楽でメロディーを歌うやり方、歌わせるやり方を学びます。

 1. ブルグミュラー「25の練習曲」より
​  7番  清い流れ/19番  アヴェ・マリア/23番  家路 

オリジナルのピアノ演奏と他の楽器でのアンサンブルを聴きます。
    2. フルート、ピアノのデュオ
 ジュール・ムーケ フルートソナタ《パンの笛》より第一楽章

**講師紹介**

陣内 直 (じんのうち ただし)

 ハンガリーのコダーイ音楽教授法研究所とリスト音楽院で学び、2000年に日本人として初めて合唱指揮法と音楽教育および音楽理論教員のデイプロマを取得。
 帰国後、札幌で多数の合唱団の指揮にあたる他東京、三重、福井、大阪、名古屋、福岡、佐賀、長崎、愛媛、地元の札幌など各地でソルフェージュや合唱、指揮法の講習会の講師を務める。
 バロック音楽は、チェンバロ、通奏低音を岩淵恵美子氏、古楽奏法を宇田川貞夫氏・濱田芳通氏に師事。グレゴリオ聖歌は、2011 年にフランス・ソレムの聖ペテロ修道院にて合唱長であるイヴ・マリー・ルリエーブル氏( カントール) から直々に教えを受け研鑽を積む。
 2013年10 月には、東京混声合唱団定期演奏会( 東京) にて客演指揮を務める。
 福井大学教育学部准教授、札幌大谷大学音楽科非常勤講師、NHK 文化センター講師、札幌音楽家協議会、日本コダーイ協会、各会員。

セミナー募集要項一式
セミナーおよび公開レッスン聴講申込みフォーム
セミナー募集要項
bottom of page